優待目当てで梅の花を保有し続ける理由

優待で元本回収!梅の花(7604)を“ずっと保有”と決めた理由

1.はじめに

こんにちは、もっちーです。今日は外食優待の中でも我が家と相性バツグンな梅の花(7604)について。僕は平均取得単価900円で100株を保有中。株価は購入後に下がって含み損が1万円以上ありますが、結論から言えば「優待だけで元本を回収済み」なので、今後も保有を続けるつもりです。

2.保有状況と考え方

  • 保有株数:100株(長期)
  • 平均取得単価:約900円
  • 評価:含み損は1万円以上。ただし優待による割引累計が10万円超の実感

数字だけ見ると“失敗”に見えるかもしれません。ですが、梅の花は「外食費を直接圧縮してくれる優待」。使えば使うほど家計が助かり、体験価値も得られます。だから僕は「価格の上下よりも優待の継続」を重視しています。

3.優待で元本回収できた理由

梅の花の優待は食事代の割引に使える株主優待券。我が家はこれをコツコツ使い続け、累計10万円以上の割引を受けてきました。取得金額(約9万円)を考えれば、すでに優待だけで元本を回収した計算です。

株価が下がっても、毎年の優待で実質キャッシュフローがプラス。この体験が「保有継続」の最大の根拠になっています。

4.我が家の使い方:佐賀の梅の花バイキング&記念日コース

特にお気に入りは佐賀県にある梅の花バイキング。数か月に一度は家族で行くルーティンです。豆腐や湯葉、季節の小鉢などヘルシーで満足度が高く、優待のおかげで気軽に通えます。

それに加えて、お祝い事のときはコース料理をよく利用。落ち着いた和の空間でゆっくり食事ができるのは、価格以上の価値があります。「良い体験をお得に」できるのが梅の花優待の魅力です。

5.今後のスタンス ― 優待が続く限り、どれだけ下がっても保有

もちろん、業績によっては優待が見直される可能性もあります。だからこそ、決算とIRで優待方針の変化だけは定期的にチェックします。それでも基本方針はシンプル。

  • 優待が継続する限り、保有を継続(株価の上下は気にしない)
  • 記念日や外食が増える時期に合わせて優待券を計画的に使用
  • 家計インパクト=割引累計をメモして、投資回収の可視化を継続

僕にとって梅の花は、値幅取りではなく「生活の満足度を上げるための投資」。優待の継続こそが最重要のKPIです。

6.まとめ

  • 900円×100株で保有、現在は含み損1万円超
  • ただし優待割引の累計は10万円以上で、すでに元本回収
  • 佐賀の梅の花バイキング記念日コースで優待をフル活用
  • 優待が続く限りは、株価がどれだけ下がっても保有を継続

「数字だけでは測れない幸せ」をくれるのが外食優待。梅の花は、これからも我が家の大切な“体験を支える株”であり続けるはずです。

※本記事は個人の体験に基づく投資メモであり、特定銘柄の売買を推奨するものではありません。優待内容・条件は変更される場合があります。最新のIRをご確認のうえ、ご自身の判断でご利用ください。ご意見・ご感想はXへ → @mochi_194

コメント

タイトルとURLをコピーしました