夢の再エネ相場『レノバ』に賭けた僕が最後に損切りした理由

投資

こんにちは、もっちーです。

今回は、僕が一時は“テンバガー候補”と本気で信じていた銘柄、再生可能エネルギー企業「レノバ(9519)」について綴ります。


■ レノバを買った理由:「これは来る」と思っていた

買った理由はシンプルでした。
売上が恐ろしい勢いで右肩上がり。
株価もかつては4000円台をつけていたのに、当時は1300円台と安く見えた。

「これは割安だ。いずれ戻る。いや、テンバガーになるかも…」
本気でそう思っていました。


■ 自分の中では“投資”のつもりだった

買った枚数は1000株。
一気に資金を投じ、「再エネ相場に乗ったつもり」でした。

でも…じわじわと株価は下がっていき、1100円台で損切り。

損切りの判断を下すまで、ものすごく葛藤しました。


■ 損切りの理由:「これ、投資じゃない」と気づいたから

冷静になってレノバを見つめ直した時、僕は気づいたんです。

  • 理論株価が分からない
  • PBRは割安ではない
  • 利益率も不明瞭で、EPSの将来予測もできない

つまり、自分の中では「投資」ではなく、「値上がりを期待した投機」になってしまっていたと。

これでは自分のスタイルに合わない。
そう確信して、損切りを決意しました。


■ 今振り返れば、損切りは正しかった

売却後、レノバの株価はさらに下がり続け、現在は700円台

もちろん「底値で買って持ち続けていれば…」という結果論はありますが、
僕にとっての“正解”は、自分の納得感で売ることでした。


■ その後、再び買ってみた…けどまた損切り

実は最近、もう一度レノバに挑戦してみました。

でもやっぱり…
「理論株価が見えない」「財務が分かりづらい」
という理由から、また損切り。

レノバは、僕の性格に合わない。
それが今の結論です。


■ この取引から得た教訓

  • “テーマ性”に惹かれると、冷静な分析を忘れがち
  • 自分が理解できない銘柄に、大金を突っ込むべきではない
  • 「自分に合わない株」を知るのも、重要な投資経験のひとつ

■ 最後に

投資は、勝つこと以上に「自分に合うスタイルを見つけること」が大切だと思っています。

たとえテンバガーを逃しても、損をしても、
次に活かせるなら意味がある。

このnoteが、テーマ株や再エネ銘柄に迷っている方の参考になれば嬉しいです。


📌 note:@mochi_194
📌 X(旧Twitter):@mochi_194

コメント

タイトルとURLをコピーしました