スタジオアタオに夢を託したけれど…

投資

スタジオアタオに夢を託したけれど──「成長株投資」の落とし穴と投資スタイルの転機

こんにちは、もっちーです。

今回は僕が長く保有していたスタジオアタオ(3550)での投資体験を振り返ります。
コロナショック以降、何度も買い増していたこの銘柄ですが、結果は損切りで幕を閉じるという残念な結末に終わりました。

同時に、「自分の投資スタイルを見直さなければ」と強く感じるきっかけにもなりました。


コロナ後に見た「小型成長株」への夢

あの激動の2020年、株価が全体的に暴落していた中で「これは千載一遇のチャンスだ」と考え、僕が選んだのがスタジオアタオでした。

  • ブランド力があり
  • 女性ファンも多く
  • コロナ禍で一時的に売上が落ちているだけに見えた

という理由で、「ここからV字回復して再び脚光を浴びる」と思ったのです。
何度も買い増しし、いつか来る大化けを信じてホールドし続けました。


現実は、静かに下がり続けた

ところが、思っていたような業績回復はありませんでした。

  • 売上は横ばい
  • 利益率も低迷
  • 市場からの注目も薄れ

気づけば、僕の保有資産はどんどん目減りしていき、結局“夢見たテンバガー”どころか、“普通の株”にもなれずに損切りすることに。


横目で見た「王者たちの株価上昇」

この期間、僕はずっと「自分の選択が正しい」と信じていました。

でもその横で──

  • トヨタやキーエンスのような大企業
  • インデックスファンドやS&P500連動の投資信託

は着実に右肩上がりに伸びていたのです。

もし僕があのとき、個別銘柄ではなく投資信託や大型株に資金を回していれば、今ごろ資産は数倍になっていたかもしれません。


僕が学んだこと

このスタジオアタオでの失敗を通して、僕はある重要なことに気づきました。

「自分の好み」だけで投資をしてはいけない。

好きなブランド、応援したい企業。
そういった“感情”を軸にした投資は、趣味としては楽しいかもしれませんが、資産形成という視点では非効率になることもあるんです。


投資スタイルの転換へ

この経験をきっかけに、僕は投資スタイルを見直しました。

  • 業績の裏付けがある企業へ
  • 成長よりも安定性を重視
  • ときにはインデックスやETFも活用

感情ではなく、「数字」と「事実」に基づいた投資。
このシンプルだけど難しい原則に、やっと戻ってきたような気がします。


最後に

スタジオアタオを責めるつもりはありません。
僕にとっては、「大切な投資の勉強代」でした。

でも、これからも「過去の失敗」を糧にして、着実に資産形成の道を進んでいきたいと思います。


📌 note:@mochi_194
📌 X(旧Twitter):@mochi_194

コメント

タイトルとURLをコピーしました